空き地図鑑

空き地、更地、使われていない資材置き場、オープンスペース、祭祀場、住居跡地など、「空いている場所」がもつ様々な機能、意味、魅力を探ります。 (※本ブログに掲載の写真および文章の無断使用(転用・転載など)は禁止しています。)

余ってしまった土地3

使われなくなった出入り口(トマソンの空き地)

f:id:akichiniiko:20190817212157j:plainデパートの一画に長い間使われていないデッドスペースがあった。

このデパートは2016年に閉店した「そごう柏」で、黄色いチェーンがかかってる内側のスペース(階段や三角形のスペース)は閉店にともなって閉鎖された空間ではなく、営業していた頃も長い間使われなかったスペースである。

ストリートビューで確認すると、このスペースは少なくとも2012年2月から閉店した2016年9月まで使われていなかったことがわかった。 

f:id:akichiniiko:20190817212504j:plain入り口付近の様子。

もともと、ここにはデパートのエントランスか従業員用出入口があったと推測できる。しかし、どこかのタイミングでそれが塞がれ、このスペースは機能を失くしてしまったのだろう。ちなみに、このような階段のことをトマソンの分類では「無用階段*1と呼んでいる。なお、写真左端に見切れてる階段は現在も通路として使われており、2階の駅前広場につながっている。

 

f:id:akichiniiko:20190817212452j:plain反対側にも短い階段が残されている。

f:id:akichiniiko:20190817212358j:plain

デッドスペースの全景。

f:id:akichiniiko:20190817212254j:plain

奥には、出入り口の痕跡と思われるステップと壁の出っ張りがある。これはトマソンの分類で言えば「無用門」*2にあたるだろう。

(no.181 / 千葉県柏市)

 

 橋の下の無用空間

f:id:akichiniiko:20190817210358j:plainこれは散歩中に見つけた、橋の下の使われていない空間。

f:id:akichiniiko:20190817210545j:plain
光と影がガランとした雰囲気を引き立てている。

最近は子供の外遊び自体が減っているので、こういう場所が遊び場になる機会はほとんどなさそうだが、私が小さかった頃は秘密基地や溜まり場として利用されていた。当時のことを思い出すと、つい中に入って意味もなく佇んでみたくなる。

f:id:akichiniiko:20190817210841j:plain橋の反対側にも、別の使われてない空き地があった。

f:id:akichiniiko:20190817210903j:plain歩道橋の上から見た様子。特殊な細長い形なので使い道がなく放置されている模様。

もちろん、都会であればこのような狭小地が開発・利用されるケースは多く、以前このブログでも橋の下の空きスペースの活用例を紹介したことがある。

しかし、ここはコンビニでも広い駐車場がつくられる地域(田舎)である。わざわざここを開発するメリットは少ないだろう。

 (no.182 / 茨城県龍ケ崎市)

 

 三角形の空き地

f:id:akichiniiko:20190817213434j:plainゴルフ場(奥)と住宅街(手前)の間にある三角形の空き地。

斜面に位置する不整形地なので、使い道がなく残されているようだ。

f:id:akichiniiko:20190817213525j:plain出入り口らしき場所には、立ち入り禁止の看板が立っている。

f:id:akichiniiko:20180404212747j:plain

よく見ると、空き地の中には高いポールを支えるワイヤーが設置されていた。つまり、ここはゴルフ場の管理地と考えられる。

f:id:akichiniiko:20190817213515j:plain出入り口付近の様子。写真奥の住宅地との間には、通路状の空き地が伸びており、緩衝地としての役割を果たしている。

なお、敷地内を見る限り、ポールを支えるワイヤーは一つだけ張られており、スペースのほとんどは使われている様子がない。  

私の幼少時代、このような余剰スペースや隙間空間が"探検遊び"のフィールドとしてよく利用されていた。

(no.183 / 茨城県龍ケ崎市)

 

踊り場の空き地

f:id:akichiniiko:20190817205450j:plain柏駅近くの空き地を紹介するのは、これで3件目。

駅に繋がる階段の踊り場に、ひっそりと佇む空きスペース。

f:id:akichiniiko:20180404212520j:plainここは階段をつくる過程でたまたま余ってしまったスペースだろうか。

しかし、わざわざ土(砂?)が敷かれているので、整備当初は花壇にするつもりだったのかもしれない。その後、日照の悪さや水やりの手間などの管理上の問題が生じて放置されることになった、…と勝手に想像している。

(no.184 / 千葉県柏市) 

 

〜おまけ〜

 

f:id:akichiniiko:20180404212532j:plain「空きゴミ集積所」

撮影した時にたまたま空っぽだっただけで、おそらく日常的に使われているゴミ集積所である。

ただ、何となく気になったので撮影した。

これまで、マンションや商業ビルのゴミ集積所には、金属製の檻やボックスが集積庫として使われているのを多く見てきた。

しかし、ここには、敷地内の凹んでいる場所に、わざわざビル壁面と一体化した洞穴型の集積所がつくられている。

壁の出っ張りがそのまま屋根になり、壁の質や色も建物と同じである。サイズは小さいのに、工夫しているのが良い感じである。

 (東京都文京区)

 

f:id:akichiniiko:20180404212535j:plain東京タワー水族館にあった「空き水槽」である。

館内を順番に回り、この水槽の前まで来ると、一瞬、水槽内に魚の姿を探してしまう。壁の隅に張り付いてるやつがいるかもしれないし、右下の珊瑚とかに隠れてるかもしれないからだ。

「入れ替え作業中」の張り紙と魚の紹介パネルさえなければ、案外、客は「何かいるんだろうけど見つけられなかった」と納得して回ってくれるのではないだろうか。

パネルには「ナンヨウハギ」と「クマノミ」の説明がある。

f:id:akichiniiko:20180404212541j:plainすでにポンプも稼働してるので、間もなくそれらの魚が移されるのだろう。

しかし、どこか切なさも感じる風景である。

 

f:id:akichiniiko:20180404212545j:plainこの水槽には張り紙もない。ということは、何かいるのだろう。

…が、やはり生き物の姿は見つからない。

照明もついていて妙にきれいである。

何かの実験水槽にも見える。

ひょっとしてこれは、観客の想像力を試すアート作品なのだろうか?

白く明るい照明、ポンプから上がる泡、水面のゆらめき…。心を空にしてこれらを眺めていると、ある瞬間から泳いでいる魚の姿が見えてきそうだ。 

「和名:ゲンソウウオ 学名:nontitle(visionarium piscis)  大きさ:不明 おもな棲息域:深層心理

長時間一人で水中を眺めていると姿をあらわす魚。ただし精神状態が不安定な者、あるいは常人より安定した者の前には、比較的短時間で姿をあらわす。外部からの刺激に敏感で、危険を感じたときは周囲の風景に同化し身を隠す。」

…といったパネルでもつけたくなる。

 

(東京タワー水族館 / 東京都港区)

f:id:akichiniiko:20180404212559j:plain

*1:赤瀬川原平らが「超芸術トマソン」として分類したものの一つ。赤瀬川原平『トマソン大図鑑 無の巻』筑摩書房、1996年、25〜79頁参照。

*2:同上、83〜147頁参照。