秋の空き地
(10月7日)
雑草のグラデーション
一般的に、住宅の庭などに生えている雑草は邪魔者あつかいされ、処理されてしまう存在だ。
空き地でも雑草対策がとられ、定期的に刈り取られたり、地面を防草シートで覆ってしまうこともある。しかし、嫌われがちな空き地の雑草に魅力を感じる人もいるのではないだろうか。
雑草が生えた空き地の魅力や特徴については、今のところ大まかに二つくらい思いつく。
① 空き地ごとに、生えている雑草の姿(植生)が異なること。
→ 空き地の風景に多様性が生まれている。
… 様々な種類の植物が共生してる空き地もあれば、単一の植物が全体を占めている空き地もある。おもに日照条件や土壌条件などが関係して、それらの植生が形成されているのだと思うが、このようなバリエーションの豊かさが雑草の生える空き地の魅力といえるだろう。
② 一つの空き地の中でも、季節ごとに異なる植物の姿(花や草の色)が見られること。
→ 空き地から年月の経過や四季を感じられる。
… 季節によって(あるいは年によって)、それまで目立っていなかった植物が勢い付いたり、一時期だけ綺麗な花が咲いたり、草が鮮やかに色づくこともある。
冒頭の秋の空き地では、ライトレッドの花穂(かすい)をつけた植物が群生していた。そのため、土地全体で眺めるとグリーン→イエロー→レッドのきれいなグラデーションが生まれている。
(11月28日)
上は、11月下旬に撮影した空き地である。 10月に比べるとだいぶ枯れ草が増えてきて、鮮やかに黄葉した雑草もみえる。
このそばには緑の公園があったので、そこから飛んだ落ち葉も溜まっていた。
(11月28日)
同じく11月下旬に撮影した空き地。この空き地には、まだ緑色の草が結構残っていた。隣接する家に配慮してか、敷地内はきれいに管理されている。
(10月7日)
畑と空き地
住宅街の角地に小さな畑があった。
ここは宅地として売り出されている空き地(看板がある)だが、買い手が見つかるまでは畑として使われているようだ。
住宅街を歩いていて、誰しもこのような空き地を見たことはあるだろう。いわゆる市民農園と呼ばれるものだが、ここは一区画だけなので周囲の風景から浮いていた。なんとなく安心感を得られる風景である。
(10月7日)
同じく、住宅街にあった畑として使われている空き地。
左半分は畑に使われているが、
右半分は、雑草が生えたままで使われていない。
空き地にはシンボルツリーがあった。趣があっていいのだが、植えたのではなく自然に生えてきたのだろうか。
ここは、そもそも全体が宅地として売り出されている土地なのか、それとも市民農園として将来も残される土地なのか、あるいは半分だけ売地なのかなど判断がしづらい。
しかし、このように将来の使い道が予測できず、見た目も整っていないところが魅力と言えるだろう。周囲の整理された宅地(建ち並ぶ家々)と対照的に、ここだけ何となく間が抜けているのが良いところだ。
冬の空き地
(1月5日)
冬(1月)の空き地。
冬になって枯れる草もあれば、なかには枯れずに越冬する草がある。
この空き地は、撮影する少し前までは枯れ草に覆われていた。その後、それが取り除かれ、緑のまま越冬する草が見えるようになった。
(1月30日)
この空き地は草が地表近くまで刈り込まれているが、緑の植物は見当たらなかった。それでも、根が生きている草は多いと思うし、種で冬を越す植物もたくさんいるはずだ。
(1月30日)
この空き地は 、表面が枯れ草で覆われていた。しかし、その下にはところどころ緑の草がみえる。個人的には、このように枯れ草のまま放置されているほうが好みだ。
場所によっては、波のような面白い造形がみられる。
丘に造られた階段状の空き地である。
この辺りは宅地開発が盛んな地域だ。撮影した時も、近くで数軒の家が建てられていた。
丘の上の部分にあった空き地。 夏に伸びていた草は取り除かれ、それぞれの土地の形がはっきり見えた。この付近では、緑の雑草はほとんど見あたらない。
(2月9日)
同じく、丘の一番上にあった空き地。
(2月9日)
この空き地も、秋に短く刈り込まれたようだ。こういう空き地は、冬にみると寒々しい感じもする。
しかし、撮影した時はたまたま夕日が反射し、地面がきれいな黄金色になっていた。
(上からno.171〜no.180 /全て茨城県龍ケ崎市で撮影。)