空き地図鑑

空き地、更地、使われていない資材置き場、オープンスペース、祭祀場、住居跡地など、「空いている場所」がもつ様々な機能、意味、魅力を探ります。 (※本ブログに掲載の写真および文章の無断使用(転用・転載など)は禁止しています。)

余ってしまった土地

 

はじめに

本ブログでは、下記の条件に当てはまる土地のことを「余ってしまった土地」と呼んで紹介している。

(1)何かをつくったり、整理したりすることで生まれる余った土地。

(2)特殊な事情により、恒常的にデッドスペース化していると見られる土地。

 

それぞれの内容は次のとおり。

(1)  道路、橋、建物などを新たにつくったり、土地の区画を整理したりすることで生まれる余った土地。これらのうち、役割が明確に定まっていないように見えるものや、日常的にほとんど(あるいは全く)利用されている様子がないもの。

(2) (1)の他にも、地中に障害物がある、特殊な構造をしている(狭小地や不整形地など)、特殊な立地にあるなどの理由で、開発・利用の見込みがなく恒常的に使われていない土地がある。このように、その土地固有の事情によって開発や利用が控えられ、デッドスペース化していると見られる土地のこと。

本記事では、(1)(2)のいずれかに該当する土地を6か所紹介し、それぞれの成り立ちや再利用の可能性について考えてみたい。

(※過去記事:余ってしまった土地を観察する2 〈前編〉 - 空き地図鑑でもこの種の土地を紹介しています。)

 

① 分割された住宅地

市街地に、長い間開発されることなく放置されている空き地がある。

上の写真は陸橋上から見た空き地の全体像で、雑草に覆われたエリアがその範囲。なお、奥側の雑草が生えていない土地は工場の敷地と見られる。

はじめてここを訪れた際、敷地内に門柱付きの塀が残されていたため、すぐに住宅跡地だと予想がついた。

しかし、その時は、この草地の範囲内に家が立っていたと思い込んでいた。

この続きはcodocで購入