空き地図鑑

空き地、更地、使われていない資材置き場、オープンスペース、祭祀場、住居跡地など、「空いている場所」がもつ様々な機能、意味、魅力を探ります。 (※本ブログに掲載の写真および文章の無断使用(転用・転載など)は禁止しています。)

上田城跡 / 円覚寺跡 の空き地

 石垣跡地

f:id:akichiniiko:20160705201718j:plainここは、長野県上田市の上田城跡内にあった石垣跡(本丸西虎口)である。

上田城は、16世紀に真田昌幸によって築かれた城で、国の史跡に指定されている。なお、この城は関ヶ原の戦いの後に一度壊され廃城になったが、その後の江戸時代中に再建された歴史がある*1

現地の案内標識によれば、この本丸西虎口にはかつて櫓門(やぐらもん)が設けられていたそうだ。

詳細はわからないが、ここに築かれていた石垣は櫓門を支えていたものかもしれないし、虎口(こぐち)を形づくるものだったのかもしれない。あるいは、建設途中で未完成のまま残された石垣跡とも考えられるだろう。

写真奥には石垣の痕跡として僅かな段差があり、階段と小屋が設けられている。ここは、以前紹介した「痕跡を残す空き地」(参照:痕跡を残す空き地 2 - 空き地図鑑の城バージョンになるが、これらの痕跡や、城内の他の場所に残っている石垣、東虎口の櫓門などを参照すれば、当時の様子も想像しやすいだろう。                                 

(no.80 上田城跡内の空き地 / 長野県上田市)               

 

 

 円覚寺跡の空き地

f:id:akichiniiko:20200606182132j:plainここは、沖縄県那覇市の円覚寺跡にあったデッドスペース(通路跡地)である。

円覚寺は琉球王国における臨済宗の総本山で、王統の菩提寺として15世紀に創建されたそうだ*2。なお、ここは現在は国の史跡に指定されている。

写真は境内の脇にある小さな門へと続く通路だが、実は門にはフェンスが張られていて行き止まりになっている。

f:id:akichiniiko:20200606182139j:plain門へと続く道。

f:id:akichiniiko:20200606182216j:plain

門にはフェンスが張られ、立ち入り禁止となっている。また、フェンスから中を覗いてみても特に目につくものはないので、結局この通路を引き返すことになった。

なお、この門の右隣(一段下がった場所)には立派な総門がある。滞在時、そこには見学者が多かったが、この通路跡地をわざわざ訪れる人はほとんどいなかった。

 

f:id:akichiniiko:20200606181022j:plain同じく円覚寺跡の脇にあった門の跡である。

f:id:akichiniiko:20200606181318j:plain

その内部は空き地になっていた。現地の標識を見るかぎり、この寺院が使われていた頃は通路として使われていたようだ。しかしそれなりに横幅もあり広いので、通路以外の使い方もあったかもしれない。

(no.81 円覚寺跡の空き地 / 沖縄県那覇市)

                                                                  

*1:参照:上田市ホームページ 「上田城の歴史」 

http://www.city.ueda.nagano.jp/bunka/tanoshimu/bunka/rekishi/index.html

*2:参考:沖縄県教育委員会設置の現地標識による。