空き地図鑑

空き地、更地、使われていない資材置き場、オープンスペース、祭祀場、住居跡地など、「空いている場所」がもつ様々な機能、意味、魅力を探ります。 (※本ブログに掲載の写真および文章の無断使用(転用・転載など)は禁止しています。)

使われていない植栽地2

多摩動物公園にある空き植栽地

f:id:akichiniiko:20180514181523j:plain 

道路、公園、住宅地などの様々な場所に、草花や樹木を植えるための植栽地*1が設けられている。 

これは、多摩動物公園(オオカミのスペース前)にあった使われていない植栽地。 

ご覧のとおり雑草花壇になっている。大きめの草はおそらく雑草だと思うが、見た目が観葉植物っぽくて良い。

手前には工事用の柵が設けられているので、近々何か植えられる予定なのだろう。ここの雰囲気には、シュロ、ソテツ、屋外越冬できる多肉植物などが合いそうだ。

もちろん、花壇の中には小さな雑草もたくさん生えている。

f:id:akichiniiko:20180507223223j:plainオオカミは左側の窓から観察できる。

ただ、訪れた午前中はほとんどが木陰などで寝ていて、あまり観察することができなかった。目当ての動物がいる時は、少し調べてから行ったほうがいいだろう。

(no.185 多摩動物公園/東京都日野市)

 

集合住宅前の侘しい植栽地

f:id:akichiniiko:20180616204931j:plain集合住宅(写真右側。一階は店舗)の階段入口にある空き花壇。

f:id:akichiniiko:20180616204933j:plainこの花壇は、階段の螺旋に合わせて扇形の凝った意匠になっているが、長い間放置されている模様。

f:id:akichiniiko:20180616204937j:plain人の手が入らなくなり、雑草が伸び放題になっている植栽地は数多くある。しかし、この植栽地は日光が当たらない北側にあり、さらに表面は砂利で覆われてしまっている。こうした悪環境のせいで、ドクダミ、カタバミ、シダ植物などがわずかに生えるのみとなっている。

何とも侘しい空き花壇である。

(no.186 千葉県柏市)

 

植栽地に設けられた空きスペース

f:id:akichiniiko:20180508234312j:plain公園の入り口にある植栽地に、なぜかぽっかりと低木が植えられていない部分があった。 

f:id:akichiniiko:20180508234326j:plain 植木の手入れをする際、作業員が入るスペースだろうか。

あるいは、何かのモニュメントが立っていた跡なのかもしれない。

過去の姿が気になり、ストリートビューで確認してみたが*2、記念碑など何かが立っていた様子はなかった。

おそらくは前述した作業スペースと推測できるが、これ以上は調べようもなく、詳細不明である。

(no.187 鶴牧第2公園/東京都多摩市) 

 

ストーンサークル風の空き植栽地

次に、先ほどの公園入り口の階段を上ると、今度は下のようなストーンサークル風の空き地があった。

f:id:akichiniiko:20180508234401j:plain

このような芝生エリアは、公園だけでなく、集合住宅やその他の施設などでも見かけられ、特に珍しいものではない。

しかし、ここは何故か丘のようにこんもりと盛り上がっており、不自然な姿で使われていない点が少し気になる。そもそも、何もない小スペースを囲うために、わざわざしっかりした柵を設けるだろうか?この姿は、あたかもイギリスのストーンサークルのようである。

※この空き地に似てるストーンサークル↓

Swinside  Stone Circle *3

 

 

f:id:akichiniiko:20180508234336j:plainf:id:akichiniiko:20180508234350j:plainf:id:akichiniiko:20180508234345j:plain空き地の内側が気になったので、近づいて頂上付近を観察してみた

すると、この空き地の謎が解けた。 

f:id:akichiniiko:20180514180816j:plain丘の上に切り株があったのだ。しかも二つ(写真の上の方にも)ある。

つまり、かつてここは、2本の木が立っていた植樹スペースだったようだ。

それらの樹木が切られた理由はわからないが、病害虫、台風、落雷などが原因で治療できなくなったのかもしれない。

なお、遠目だと地表に生える草が芝に見えたが、近寄って見るとほとんどが雑草と見られる。

 

このように、不自然な姿の空き地には、大抵それなりの背景(歴史)があり、その隠された過去についてあれこれ推測したり調べたりする楽しさがある。

一見きれいに整備された空間内で、このようなものを発見できることも、観察の醍醐味といえるだろう

(no.188 鶴牧第2公園/東京都多摩市)

 

歩道上の空き植栽地

f:id:akichiniiko:20180616204424j:plain上の写真のように、歩道に設けられた樹木を植えるためのスペースを「植樹桝(しょくじゅます)」というらしい*4

f:id:akichiniiko:20180616203949j:plainしかし、何かの理由で木が切られ、このように使われなくなった植樹桝もある。

f:id:akichiniiko:20180520211359j:plainこれは公園の歩道にあった植樹桝。冬に撮ったので、枯葉が穴にたまってしまっている。

f:id:akichiniiko:20180507223137j:plain同じ公園にあった別の植樹桝。 

f:id:akichiniiko:20180528204152j:plainこれは店と店の間の歩道にある植樹桝。木が切られてから時間が経過し、雑草花壇と化している。

この付近の植樹桝は、どれも円形にデザインされており四角い植樹桝よりもいくらかオシャレに見える。

f:id:akichiniiko:20180528204159j:plainこの円形デザインのおかげか、あたかも数種の雑草を寄せ植えしたように見えて面白い。

f:id:akichiniiko:20180528204124j:plain

別の歩道では立ち枯れのサルスベリの木を見つけた。

これはそのうち処分され、ここにも新しい「空き植樹桝」が誕生するのだろう。

 (使われなくなった植樹桝。上からno.189〜192。全て茨城県龍ケ崎市内)

 

f:id:akichiniiko:20180507222957j:plain路上では、雑草が生えている植樹桝だけでなく、何かで穴を塞いでしまったものもある。

f:id:akichiniiko:20180507223002j:plain

これは黒い土囊で蓋をしてしまっているが、袋を取り除けば再び樹木を植えられるようになっている。あくまで、一時的な処置なのだろう。

(no.193 沖縄県那覇市)

 

f:id:akichiniiko:20180616204350j:plainf:id:akichiniiko:20180616203947j:plain

一方、これはアスファルトで綺麗に塗りつぶされていた。

植栽地としての未来は閉ざされてしまったが、「生き埋め」*5、あるいは「ヌリ地面」*6と呼ばれるトマソンとして、新たに生まれ変わったことを祝いたい。

(no.194 茨城県龍ケ崎市) 

 

f:id:akichiniiko:20180528204054j:plainf:id:akichiniiko:20180528204115j:plain同じくアスファルトで塗りつぶされた植樹桝(先ほど紹介した円形の植樹桝と同地域)。

しかし、これはこれで美しい造形をしている。ここにも、かつてサルスベリが植えられていたのを覚えているが、いつの間にか切られてしまったようだ。

(no.195 茨城県) 

これもアスファルトで蓋をされてしまった植栽地だが、一風変わった姿をしている。

そもそも、電柱の下にこういう花壇が設けられている事例を初めて見た。

隙間だらけのアスファルトと壊れた円柱ブロック…。

そして、その隙間から雑草が生え、全体として異様な造形物が出来上がっている。

個人的に、路上工作物(土木素材)と雑草の組み合わせには惹かれるものがある。いつかホームセンターで資材を調達し、理想のエクステリア・オブジェをつくってみたい。

撮影後に気づいたことだが、よく見ると、右奥になぜか一列だけ、四角いレンガが敷かれている。

この植栽地の魅力はもう一つある。

じっとこの姿を眺めていると、雑草が浮島で、アスファルトが水面に見えてくるのだ。このように、これを枯山水として鑑賞してしまうのは自分だけだろうか。

(no.196 茨城県) 

 

同地域にある空き植栽地。

この付近では、どうやら電柱の根元に花壇を設けるのが流行っているようだ。

これは「使われていない植栽地」とは言えないかもしれないので、空き地としてはカウントしないでおこう。この大きな葉の植物は雑草ではなく、おそらく人為的に植えられたものと思われるからだ。

しかし、もはや人の手を離れ、野生化していると見なせる点が魅力である。 

このとおり、裏の駐車場のアスファルトを突き破り、新しいエリアへ進出している。

(放って置かれている花壇 / 茨城県) 

 

f:id:akichiniiko:20180619221112j:plainこれは「防草シートで覆われた斜面の空き地」と「使われてない雑草の生えた植栽地」が隣り合う風景。どちらも細長い姿をしている。

両方とも、利用されていない空き地に変わりないのだが、後者は潜在的な利用価値が認められ、残されていると推測できる。

f:id:akichiniiko:20180612232609j:plain反対側から見た様子。

この防草シートは今年の春に設置されたばかりだ。雑草たちにしてみれば、地続きの場所で共生していたのに、大きく運命が二分されてしまったわけである。シートの下に生えていた草は大変気の毒である。

f:id:akichiniiko:20180612232632j:plainf:id:akichiniiko:20180612232624j:plainf:id:akichiniiko:20180612232636j:plain シートに覆われていないほうには様々な雑草が生えている。しかし、このエリアに本当に再利用の見込みがあるかは不明である。

f:id:akichiniiko:20180612232635j:plain

ちなみに、同じ道の反対側に設けられている植栽地には、ツツジなどの低木が植えられている。

(no.197 茨城県龍ケ崎市) 

 

使われていないミニ植栽地

集合住宅の入り口に、雑草が繁生している一画を見つけた。

わずか1メートル四方ほどしかないミニ空き地。

はじめはゴミ集積所かと思ったが、それは別の場所に設けられている。したがって、おそらくこれは使われなくなった花壇と思われる。

ご覧のとおり、長い間人の手が入っている形跡はなく、今後も利用されないまま残りそうだ。

(no.198 茨城県龍ケ崎市)

 

水上の空き花壇

f:id:akichiniiko:20180509002820j:plainまさか、水面に浮かぶ空き地に出あう日が来るとは思わなかった。

これは多摩中央公園の「きらめきの池」にあった植栽地。  

f:id:akichiniiko:20180509002507j:plain池全体の様子。

f:id:akichiniiko:20180509002633j:plain水の上に浮かぶミニ空き地の姿はシュールで、神秘的だ。

f:id:akichiniiko:20180509002620j:plain右手前辺りに黄色いパンジーが咲いているのがわかるだろうか。

おそらく、ここは期間限定で使われている花壇なのだろう。去年植えられた花の種が落ちて、自然に芽吹いたものと推測できる。

f:id:akichiniiko:20180509002525j:plain

もう一つ、同じように水面上に浮かぶ空き花壇があった。これは、先ほどと反対側の岸辺にある。

f:id:akichiniiko:20180509002542j:plainこの空き花壇にも、花壇の痕跡(右手前あたり)を見つけた。

f:id:akichiniiko:20180509002550j:plainこの花壇には、どうやらチューリップが植えられていた模様。

(no.199〜200 多摩中央公園(きらめきの池)/東京都多摩市)

*1:「植栽地」という言葉は、道路緑化の用語として定義されているようだが、ここでは道路だけでなく「屋外の草花や樹木を植えるために設けられた場所」の意味で使いたい。(参照:「国土交通省ホームページ」「道路緑化技術基準の改正について」別紙の「道路緑化技術基準http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/19880622ryokuka.pdf  および、宮城県公式ホームページ「第9章 道路緑化」https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/42229.pdf 参照。)、

*2:2009年8月までの現地画像

*3:'Photographers Resource' http://www.photographers-resource.co.uk/a_heritage/ancient/stone_circles/LG/Swinside_stone_circle.htm

*4:「12 植樹桝 主として街路樹(並木)を植栽するために、歩道、自転車道及び自転車歩行者道(以下「歩道等」という。)の一部に縁石等で区画して設けられる植栽地をいう。」

参照:国土交通省ホームページ「道路緑化技術基準の改正について」別紙の「道路緑化技術基準」http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/19880622ryokuka.pdf

読み方については、東陽上村アドバンス株式会社のホームページを参照した。(http://www.t-u-advance.jp/products/detail.php?id=1410 、2018年5月9日閲覧。 )

*5:赤瀬川原平『トマソン大図鑑 空の巻』筑摩書房、1996年、179〜197頁参照。

*6:壁ではないが「ヌリカベ」の一種として分類されている。(赤瀬川原平『トマソン大図鑑 無の巻』筑摩書房、1996年、272〜273頁。)