空き地図鑑

空き地、更地、使われていない資材置き場、オープンスペース、祭祀場、住居跡地など、「空いている場所」がもつ様々な機能、意味、魅力を探ります。 (※本ブログに掲載の写真および文章の無断使用(転用・転載など)は禁止しています。)

文化的機能を持つ空き地 – 文化財の空き地

大坂城の空堀

大坂城跡に、水が入っていない「空堀(からぼり/からほり)」がある。 空堀になっているのは、内堀の3分の1ほどで*1、残りは水が張られた水堀である。 上の写真は本丸南側にある空堀(桜門西側)の様子。 新緑の時期に訪れたので、雑草に覆われた空堀の姿を…

田端・田端東遺跡(たばた・たばたひがしいせき)

この公園のような原っぱは、東京都町田市にある縄文時代の遺跡である。 遺跡とはいうものの、現在は雑草に覆われて何も見えない。しかし、この下から約5000年〜2800年前(縄文時代中期から晩期)につくられた竪穴住居の跡や土坑(どこう)が見つかっている*1…

ノロ屋敷跡

上の写真は、知念城(沖縄県南城市)の城外にあるノロ屋敷跡である。 「ノロ」とは沖縄における女性祭司のことで、地域の祭礼を主導する役割を担っている。かつて琉球王国では、制度として女性祭司が組織され、ノロはこの組織の末端に位置していたという*1。…

塩川(しおかわ)の空き地

沖縄県国頭郡本部町に、国の天然記念物に指定された「塩川(しおかわ)」がある。 名前のとおり塩水が湧き出る珍しい川で、このような川は世界でこの場所とプエルトリコの2ヵ所しかないといわれている*1。 塩水が流れる仕組みはまだ解明されていないようだが…

上田城跡 / 円覚寺跡 の空き地

石垣跡地 ここは、長野県上田市の上田城跡内にあった石垣跡(本丸西虎口)である。 上田城は、16世紀に真田昌幸によって築かれた城で、国の史跡に指定されている。なお、この城は関ヶ原の戦いの後に一度壊され廃城になったが、その後の江戸時代中に再建され…

北条氏常盤亭跡(ほうじょうしときわのていあと)

神奈川県鎌倉市に北条氏常盤亭跡がある。ここは、鎌倉時代に北条一族の有力者が建てた別邸跡で国の史跡に指定されている。 上の写真は道路からみた別邸跡の一部である。そしてこれが柵の内側の様子。 このように空き地が広がっているが、史跡として指定され…

文化財の空き地について

文化的機能を持つ空き地(分類方法) - 空き地図鑑でも述べたとおり、文化財の空き地は、国や地方公共団体などにより保存・管理されている。 この分類で紹介する場所の多くは、過去に建てられた建物の跡であり、それらは「史跡」として保存されている。 しか…