プレハブ小屋前の空き地
空き地には、過去の痕跡を残すものがある。
これは散歩の途中で発見した、使われていないプレハブ小屋前の空き地である。
敷地内の様子。
この空き地の一部はコンクリートで整地されている。
おそらく、以前ここは何かの作業場として使われていたのだろう。
ソファーやタイヤなどがコンクリート部分を中心に散乱しているが、これらはもともとプレハブ小屋にあったものかもしれないし、不法投棄されたものかもしれない。
いずれにしても、この周りには家が少なく夜間は人通りがほとんどない。こういう場所にある空き地は、環境悪化のリスクが高いと言える。
正面から見た空き地の全体像。
右端から撮影。
所々雑草や低木まで生えているが、コンクリートや砂利のおかげで敷地全体を覆い隠すほどにはなっていない。
また、プレハブ小屋は比較的きれいにみえるので、数年前までは利用されていた可能性もある。
それにしても、ここは何の作業を行う場所だったのだろうか?
勝手な想像だが、車やバイクなどを修理する工場、あるいは屋外看板などを製作する工場だったのかもしれない。
しかし、使われていた頃の姿をいろいろ想像するほど、今の状況が寂しく感じられる。
なお、これを撮影して数年後、ここに新たに車検の店ができ、この空き地はなくなってしまった。
(No.12 茨城県龍ケ崎市)
門が残る空き地
最寄り駅のあまり栄えていない方の改札を出ると、外壁の一部と門が残された空き地があった。
正面の門の様子。おそらく、以前は会社の事務所か工場だったのだろう。
門のすぐ右側の塀には表札の跡があり、そばには屋外用の掲示板も残されている。
この空き地も、地面の一部がコンクリートで整地されている。
いくつかの残された痕跡。
ガランとした淋しい佇まい。
コンクリートの隙間から生える雑草。
空き地の前に立ってこれらの様子を眺めていると、自分や自分に関わるあらゆるものも、いつか消えていくという、ごく当たり前の事実についてしみじみと感じた。
また、人が出入りして働いていた頃を、土地そのものが記憶しており、それが時間を超え、今もその空間に漂っているようでもあった。
(No.13 茨城県龍ケ崎市)