近所を散歩していたら、偶然、住宅街の中にぽっかりと窪んだ場所(空き地)を見つけた。
標識をみると、ここは調整池と呼ばれる土地で、公園にもなっているようだ。
調整池は、大雨などにより地表に降り注いだ水が、一度に河川に流入しないよう、雨水を一時的に溜める役割(川への流水を和らげる緩衝機能)を持っている。
川を流れる水量には限界があるので、それを越えると川が氾濫して洪水が引き起こされてしまうからだ。
調整池は、普段は立ち入りが禁止され空き地になっている場合もあるし、グラウンドとして使われている場合もある。
この調整池は、面積の約半分の土地が柵に囲われ立ち入りが禁止されている。
しかし、内部はススキなどが群生し、おもわず立ち入りたくなるような魅力的な空間になっていた。標識によれば柵の中は池のようだが、この時は水があるようにはみえない。
また、この空き地の隅のほうには川につながる排水口が備えられていて、そこには水溜まりがあった(下の写真)。
そして、この調整池のもう半分の土地は、グランドとして使われていた。(冒頭の反対側から撮影)
ブロックの壁面を歩いたりして、この変わった風景を楽しむことができる。
まだこの池になってるのを見たことがないので、大雨になったら見に行こうと思う。そのときはサッカーゴールやベンチが水没した風景がみられるだろう。
住宅街のある高さから撮影。
高低差がけっこうあるので、相当な量の雨水が溜められそう。
かつて、熊本県にある調整池が一時的に駐車場として使われていたことがある。そして、たまたまその日に集中豪雨が起きたせいで、駐車していた130台以上の車が水没してしまった例もあるそうだ*1。
ここも標識を見過ごしてしまうと、ただの窪地のグラウンドにしか見えない。調整池と気づかず利用してる人も案外多いのではないだろうか。
グラウンドの隅にも、排水口のトンネルが設けられていた。