空き地図鑑

空き地、更地、使われていない資材置き場、オープンスペース、祭祀場、住居跡地など、「空いている場所」がもつ様々な機能、意味、魅力を探ります。 (※本ブログに掲載の写真および文章の無断使用(転用・転載など)は禁止しています。)

東の御嶽(あがりのうたき)

 

沖縄県うるま市の浜比嘉島(はまひがじま)に、「東の御嶽(あがりのうたき)」がある。

ここは、大木の下にある空き地が聖域になっており、これまで訪れた御嶽の中でも印象深い場所だった。

 

訪れた日は、那覇市を出発し、浦添、宜野湾、沖縄市などいくつかの市町村を通過して約50㎞北東へ移動。

さらに、うるま市の南端付近にあるバス停で小型バスに乗り換え、島へと向かった。

浜比嘉島と沖縄本島は、海中道路や橋でつながっているため、船に乗る必要はない。

  

 

f:id:akichiniiko:20160418220909j:plain

バスは2時間おきに出ていた。

ここから6キロほど海中道路と「浜比嘉大橋」を渡っていく。

 

「海中道路」といっても海中トンネルのことではなく、海の上を走る道路になっている。そのため、ここを通過する時は左右にきれいな海を見渡すことができた。

こうして海を渡り浜比嘉島に入ると、間もなく道沿いに「東の御嶽」(シヌグ堂)の標識が見えた。

 

 

f:id:akichiniiko:20161004225908j:plain

標識の脇には舗装されていない小道があり、薮の方へ続いている。

この先に御嶽があるようだ。

 

 

f:id:akichiniiko:20161004225947j:plain

そのまま進んでいくと、行く手が薮に覆われていて行き止まりのようにも思えた。

しかし、道は一本なのでさらに奥へ分け入ってみる。

 

 

 

f:id:akichiniiko:20161004231228j:plain

すると突然視界が開け、藪の中に隠されるように、ぽっかりと空き地が広がっていた。

  

 

f:id:akichiniiko:20161004225834j:plain

 

内部は、大木(アコウ、もしくはガジュマル)が大きく枝を広げ、独特の空間を形づくっている。

ここが「東の御嶽(あがりのうたき)」だ。 

 

f:id:akichiniiko:20190726100608j:plain
御嶽内には適度に隙間があり、海からの風がよく通りぬけていく。枝葉の隙間からは木漏れ日が差し込み、きれいな陰影を地表に落としていた。

しばらく居続けたくなるような心地よい空間だ。

 

入口にある市が設置した標識によれば、ここでは「シヌグ祭り」という時化(しけ)を祈願する珍しい祭りが行われてきたそうだ。

そのため、ここは別名「シヌグ堂」ともよばれている。 

シヌグ堂は周囲を木々に囲まれ、鬱蒼として外からは見えにくい場所にある。

そのため、薮に覆われた外観を見た時には、まさか内部にこのような空間が広がっているとは思わなかった。

また、狭い小道を抜けて突然開けた場所に出る、という体験は訪れる人を驚かせる。

このような空間構造は、氷川女體神社の祭祀遺跡と類似している。

氷川女體神社磐船祭祭祀遺跡(ひかわにょたいじんじゃいわふねまつりさいしいせき) - 空き地図鑑

 

 

f:id:akichiniiko:20161004230017j:plain

大木の根元には祠が設けられていた。

また、石がいくつかまとまって置かれている所もある(写真左手前)。

儀式の際には、この石の上で香を焚くのかもしれない。

 

f:id:akichiniiko:20190726101029j:plain

御嶽の奥から木の裏側を撮影。(奥の明るい所が御嶽の入口) 

ここからは、幹から垂れる迫力ある気根の姿が見られる。

 

f:id:akichiniiko:20190726095820j:plain 

現地の案内には記されていなかったが、この大木は「ご神木」のような存在なのかもしれない。 枝や根を一杯に張る姿から強い生命力を感じられた。

 

なお、この御嶽の奥には、さらに上の方へ続く細い階段があった。

そこを登っていくと、一畳ほどの狭いスペースに家の形をしたコンクリート製の祠が置かれてあった。

そこは、なぜか強い畏怖の念を抱かせる場所だった。

そのため、そこにはあまり長居せず、挨拶を済ませこの聖域を後にした。

 

 

 

f:id:akichiniiko:20160418220720j:plain

 

島はどこものどかな景色が広がっている。

写真右側の道沿いに並んでいるのは、おそらく防風林だろう。そして、その向こうには海が広がっている。

浜比嘉島はリゾート地としても人気が高いようだが、訪れた時は観光客の姿はほとんど見られなかった。

 

 

f:id:akichiniiko:20160418220954j:plain

 防風林の所々に、海へ出られる通路があった。

 

 

f:id:akichiniiko:20161005224552j:plain

訪れたのは7月中旬だったが、浜辺には人がほとんどいない。

ゆっくりと砂浜を散歩することができた。

 

 

f:id:akichiniiko:20161005223041j:plain

子供だけの遊泳は危険。大人でも自己責任で… という内容の看板があった。

沖縄には「ハブクラゲ」という危険生物がいるそうだ。

 

f:id:akichiniiko:20160418221013j:plain

海を眺めたい人のためか、浜辺にはいくつか椅子が置かれていた。

 

f:id:akichiniiko:20161004234518j:plain

橋を渡って島に入るとすぐに港があり、漁船がいくつも並んでいる。

 

 

f:id:akichiniiko:20161004234622j:plain

もう夏休みに入っているのだろう。島の中学校もがらんとしていた。

 

(no.101 東の御嶽 / 沖縄県うるま市 浜比嘉島)