住宅街の空き地の多くは舗装されておらず、様々な雑草が生えている。
自然に生えてきたこれらの草花は、普段は見過ごされてしまうことが多いだろう。
しかし、空き地の自然が私たちに季節の変化を教えてくれることもある。
春の空き地では、枯れ草の隙間から鮮やかな緑の草が伸び始め、夏になるとそれが大きくなり、空き地全体を覆ってしまうことがある。そして、秋が深まるにつれて黄や赤に色づくものが出てくる。
冬には枯れてしまう雑草が多いが、なかには枯れずに越冬するものもある。
そして、この間、空き地では雑草たちのあいだで厳しい生存競争が繰り広げられる。
また、花の咲く空き地には蜜を目当てに蝶や蜂が集まり、バッタやクモなどの様々な虫や、それらを捕食するトカゲなどの動物が棲みつくようになる。
このように、限られた土地の中にも様々な命の営みがあり、空き地ごとにどんな生態系がつくられているか探ってみるのも面白そうだ。
特に、移動範囲が限られた子供たちにとって、空き地は身近に自然に触れられる貴重な遊び場ではないだろうか。
写真は、住宅街にあった空き地で、家が2軒ほど建てられそうな広さがある。撮影した時は、前日の雨で水たまりができており、それが周囲の家や空を映し出していた。
植物の遷移、季節、天候などの自然現象によって風景が変化していくことが、このような空き地の魅力である。
(no.2 茨城県龍ケ崎市)